2014前期レファレンスPOP
用語自体がなかなか世間に浸透しない「レファレンス」。まずは図書館にどんなレファレンスブックがあるのかを利用者に伝え、手に取るきっかけを作ることを目的に京都女子大学司書課程で考案したのが「レファレンスPOP」です。
授業では、レファレンスブックを評価する演習を3回行い、評価シートにレファレンスブックの書誌情報と特徴を記入しておきます。3冊の中から「こんなツールあります」「利用者に使ってほしい」1冊を選び、レファレンスサービス演習の最後にPOPを作ります。
2014年度前期の情報サービス演習で学生たちが作成したレファレンスPOPを分類ごとに紹介します。各ツールの特徴がよく分かるキャッチフレーズに注目してご覧ください。
⇒ 総記0(イラストで明治の世界が見えるで候)
⇒ 哲学1(七福神とかも載ってます)
⇒ 歴史2(先生!!どんな手紙書いてました?)
⇒ 社会科学3(抹茶・緑茶によく合う事典)
⇒ 自然科学4(ひとり暮らし応援宣言!!1300以上のイラスト&レシピで絶賛解説中!)
⇒ 技術工学5(Q.:おばあちゃんから貰った大量の里芋。どうやって調理すればいいの?)
⇒ 産業6(地元の野菜どれくらい知ってる?ベジタリアンにおすすめ!!)
⇒ 芸術美術7(今日は何読む??子どもの時に読んだ本、覚えてますか?)
⇒ 言語8(部首なくして、漢字なし!!)
⇒ 文学9(ちはやふる?ぬばたま?和歌の言葉を知りたいあなたに・・・)
⇒ 統計(アメリカのデータが全部分かる!!)
⇒ 年鑑(どんなCM、見てた?)
*レファレンスPOPは、作成者(イニシャル表示)の許可を得て公開しています。
⇒ ⇒ ⇒ 2013夏レファレンスPOP(一覧)
投稿/最終更新: 14年06月28日(土)